新着情報

チャレンジ山楽隊Ⅰ 事業報告

平成31年4月7日(日) チャレンジ山楽隊Ⅰが開催されました!

 

 

天候に恵まれ、絶好の山登り日和となったこの日。

 

総勢127名という、多くの方にご参加いただきました!

 

今回、3つのコース(雌岳山頂コース滝コース滝見橋コース)に分かれての登山となりました。

それぞれのコースに登られた参加者の皆様、春の行縢山は満喫できたでしょうか?


 

 

 

因みに、雌岳山頂コースの途中では・・・


 

アケボノツツジが咲いていました ♪

       (満開!・・・とは言えませんでしたが・・・苦笑)

 

 

次の「チャレンジ山楽隊Ⅱ」は、です!(来年の1月頃に開催予定)

日程が近くなりましたら、むかばき青少年自然の家のHP等でお知らせいたします。

 

 

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

チャレンジ山楽隊Ⅰ  担当:黒木

(主)むかばきひとり旅Ⅱ

12月4日(土)~12月5日(日)に「むかばきひとり旅Ⅱ」を開催いたしました。

尚、このむかばきひとり旅Ⅱは新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づき運営を行いました。

 

今回のむかばきひとり旅Ⅱのテーマは「自分のことは自分でしよう!」です。

これから一泊二日を共にする仲間たちと出会いました。


1日目のアイスブレイクでは班員や班の仲間の名前を覚えながら二日間の班の目標を決めました。


 


 

午後のゲームは「探検ゲーム」を行いました。

様々なゲームに挑戦し、自分たちで次の活動に使うものを獲得したり実際に火をマッチで着ける経験をしました。



施設内に設置された各ゲームを班長・副班長を中心に班のみんなで力を合わせて行いました。

また、探検ゲームでは、次の活動に使う道具集めのミッションもあり、みんなで助け合いながら班で協力し合い行っていました!

 

 

夕方の活動は「空き缶ご飯」を行いました。

テーマである「自分の事は自分でやろう」のもと、夕食のごはんを空き缶で自分たちだけで作りました。

作る前にどんな事に注意するかなどのKYTシートを行い安全に活動を行いました。



仲間と協力しながら、自分たちだけで薪組から火起こしをしました!

うまく出来た空き缶ご飯もあれば、少し焦げてしまった空き缶も…楽しい思い出が出来ました!!!

 

夜の活動はキャンプファイヤー!!!

12月の寒い中1日を共に過ごした仲間たちと大自然の中みんなで火の神様がつけてくれた火を囲み温もりました。



おやつとして食べるマシュマロももちろん自分たちで焼きました!

 

 

二日目の最初は自分たちが使ったお部屋の整理整頓と自分の荷物の整理整頓を行いました。



なかなか、お部屋の確認で合格が出ないとき班の仲間と助け合いながら最後までやり遂げました。

お部屋の確認が終わった後は、自分自身の荷物の整理整頓!

 

 

整理整頓が終わった後は、最後の活動オリジナルマグカップ作り!!!



この2日間を思い出を書いたり、家族の愛にあふれた物だったり、このむかばきの大自然を描いてくれたり…

沢山の世界にたった1つだけの名作ができあがりました!!!

 

二日間「自分の事は自分でやろう」のテーマのもと普段自分でやらないことも自分自身だけで挑戦しました。

また、自分だけでできないときは班の仲間たちと協力し活動を行ってきました。

一泊二日という短い時間だけでしたが、とても充実した時間になったと思います。

この、経験を糧に、これからもたくさんの事に挑戦し続けてもらいたいです!!!


今回参加してくれた子どもたちのこれからの成長と活躍を、このむかばきの地から応援しています!

またのご参加心よりお待ち申し上げます。

 

むかばき青少年自然の家 秋まつり

令和3年度10月31日にむかばき青少年自然の家 秋まつりを開催しました。

今回は

〇体験ブース

 ・焼き芋・焼きマシュマロブース

 ・お菓子釣りコーナー

 ・プラホビー作り

 ・秋のハイキング

 ・展示コーナー

 ・どんぐりパーク

 ・木青会

 ・ガーデニングRui

〇軽食コーナー

 ・七香うどん

 ・招福屋

 ・延岡学園高等学校調理科

と、盛り沢山な内容での開催しました。

ご参加いただいた皆様、そして出店者様、ボランティアの皆様には沢山のご協力をいただいての開催でした。

時間を区切って完全予約制で実施しましたので時間が足りなかった参加者には大変ご迷惑をおかけしましたが、

当日は心配されていた天気も持ち、自然を満喫していただけたかと思います。

沢山の方々にお越しいただきまして誠にありがとうございました。

またのご参加を心からお待ちしております。

 



 


 


 


 


 

 

 

ハンドメイド塾(陶芸体験・しめ縄づくり)

毎年恒例の陶芸体験しめ縄づくり

 

令和元年12月14日(土)に陶芸体験

その翌日の12月15日(日)にしめ縄づくりと、

今年は2日間連続での開催となりました。

 

まずは12月14日(土)の陶芸体験

 


 

みやざきの匠であり、行縢町在住の窯元「檜窯」

安在健一先生による陶芸体験。

今年は・・・とあるむかばき所員のこぼした一言がきっかけとなり、

 

「はにわ」を作ることになりました!

 



 

安在先生に教えていただきながら、それぞれの個性が爆発した(?)オリジナルはにわを作っていきます。

(この日のために、はにわのデザインを考えて来ていた方もいらっしゃいました♪)

 



 

作っているうちにもはや職人の目つきとなった所員(笑)

 

 

それぞれの思いを形にしたはにわができました。

また、安在先生からのサービス&サプライズとして、ミニはにわも!

(※ハンドメイド塾担当所員も「まさかミニはにわを用意してきていただけるとは・・・」と嬉しい誤算でした)

 



 

作ったはにわ約2ヶ月後(2月中旬~3月上旬)に焼き上がる予定です。

もうしばらくお待ちください・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、翌日の12月15日(日)のしめ縄づくり

 


 

毎年、行縢町在住の川崎さんに講師として来ていただいています。

「むかばきオープンデー」「むかばき青少年自然の家まつり」

1階玄関前で焼き鳥を販売している方です!

 



 

毎年参加されている方が多く、所員も一緒に手伝いながら自分のしめ縄を作っているのですが、「束ねたワラを3つに均等に分けて、タネを入れて右にねじり、ねじったワラ同士を左回しに巻き付ける」という、言葉にすると単純な作り方なのですがこれが意外と難しいのです・・・

 



 

川崎さんの手伝いもあり、手作りのしめ縄が少しずつ形になってきます。

 



 

形を整えて、飾りをつけて完成!

作ったしめ縄は各ご家庭の玄関などに飾り付けられたでしょうか?

 

 

陶芸体験しめ縄づくりは毎年恒例の事業となっておりますので、

来年もぜひご参加ください!

インスタグラム開設のお知らせ

この度、むかばき青少年自然の家のインスタグラムを開設しました。

野外での活動の様子や行縢山周辺の自然、主催事業の情報など、むかばきをより身近に感じていただけるような内容を発信していきたいと考えています。

随時更新いたしますので、是非ご覧ください。