新着情報
英語村
11月21日~22日の1泊2日で英語村を開催しました。 今回は宮崎県青少年自然の家における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づき運営を行いました。 小学生24名の参加者と英語を専門とする大学生のボランティア、そして外国人講師の先生、沢山の仲間と、 どきどきわくわくな2日間の始まりです。 1日目、参加者は英語村特製のパスポート片手にむかばきへ。 英語のあいさつや自己紹介で入村審査を受けました。 |
![]() |
![]() |
緊張した表情だった参加者も大学生が企画したアイスブレイクを通して笑顔に。 自己紹介や簡単なゲームを英語を折り混ぜた内容で行い、とても楽しい時間になりました。 |
![]() |
午後からは桃太郎の英語劇に挑戦!各グループ、担当になったシーンを一生懸命練習していました。 英語の発音や体の動きを、1つ1つ外国人講師と一緒に確認しながら取り組みます。 |
![]() |
2日目の朝は行縢山を見ながら英語版のラジオ体操! 少し冷たい風を感じながらも、体はポカポカと温かくなりました。 |
![]() |
午前中、昨日練習したことを思い出しながらリハーサルを行い、午後はさっそく緊張の発表会です。 最初は、ゆっくり読み上げることがやっとだった参加者も、劇の時にはスラスタと大きな声でセリフを言うことができました。短い練習時間の中、本当によく頑張りました。 |
![]() |
最後、同じグループの友達や外国人講師、ボランティアと「Good bye!」「See you again!」と挨拶を交わして帰っていきました。今回の事業が参加者にとって英語を好きになるきっかけになっていれば幸いです。 またのご参加、心よりお待ちしております。 |
(主)むかばきひとり旅Ⅱ
12月5日(土)~6日(日)にむかばきひとり旅Ⅱを開催いたしました。
尚、このむかばきひとり旅Ⅱは新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づき運営を行いました。
今回のむかばきひとり旅Ⅱのテーマは「自分のことは自分でしよう!」です。
最初は、子どもたちの緊張をほぐすアイスブレイクゲームです!
一緒になった班の友達の名前を覚えたり、呼び合ったりするゲームを通して親交を深めます。
午後のゲームは「怪盗Xからの挑戦状」
様々なゲームに挑戦し、自分たちで怪盗Xが隠したとされる宝物を見つけに行きます。
林の中に入り様々なクイズを解くファーストステージ、宝物庫の鍵を自分たちで作り出すセカンドステージ、そして宝物を入手するファイナルステージにそれぞれ挑戦しました。
班の中で友達同士の名前を呼び合ったり、得意分野を生かしあう姿がとても多く見られました!
夜の活動はキャンプファイヤー!
全員でダンスを踊ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
おやつとして食べるマシュマロももちろん自分たちで焼きました!
2日目は、オリジナルマグネット作りです!
この2日間を思い出に残そうと集中して取り組んでいました。
たくさんの力作、名作ができましたよ!
その他にも、この2日間で共同でのお風呂の使い方や部屋の片づけ、自分たちの荷物の片付けなど生活の中でもたくさんのことに取り組み、頑張った子どもたち。
最後は、そのがんばりが今後の自信につながるように表彰を行いました。
今回参加してくれた子どもたちのこれからの成長と活躍を、このむかばきの地から応援しています!
またのご参加心よりお待ち申し上げます。
令和3年度 すまいる家族大集合Ⅰ~気軽にDAYきゃんぷ~ 活動報告
令和3年4月18日(日) 「すまいる家族大集合Ⅰ」を実施しました。
この日は、終日とても美しい青空に恵まれました。(ちょっぴり風の強い日ではありましたが、、、)まことに残念ながら、今回は延岡市内のみの参加となってしまいましたが、参加された5家族のみなさんは、とても元気に過ごしていました。森たんけんやたき火、どんぐりパーク(遊びコーナー)など、自然たっぷりの家族時間を満喫していただけたのではないでしょうか。。。♪ 以下に活動報告をいたします。
◆アイスブレイキングゲーム(ゲーム、自己紹介)
◆森たんけんゲーム
むかばきの森の中を周りつつ・・・たき火や動物、植物に関するクイズに挑戦!
◆家族タイム(たき火、どんぐりパーク)
たくさんたくさん遊んで、たき火でおやつも楽しんで・・・♪
あっという間に時間は過ぎていきました。
次回は9月に実施予定です。
次回も「お外」を意識した活動を計画予定です!
よろしくお願いいたします。
きらきらナイトⅠ
2月22日(土)「きらきらナイトⅠ」を開催いたしました。
星の案内人である黒田さんを招き、生の星空をみながら分かりやすく
お話していただきました。
この日は天候に恵まれ、満天の星空でした。
きっと参加していただいた方は満足いただいたのではないかと思います。
いかがでしたか?
テラスでは冬の大三角、冬のダイヤモンドの観測を中心に
ドームでは散開星団、冬のアルビレオの観測でした。
2月29日(土)「きらきらナイトⅡ」につきましては
コロナウイルス感染防止の為、中止とさせていただきました。
定員を超える申込みがあり、開催をしたかったのですが皆様の
安全を優先に考えての決断でした。ご理解ください。
次年度も「きらきらナイト」企画します。
たくさんの申込お待ちしてます♪
令和3年5月3日(月)・4日(火) むかばきオープンデー活動報告
令和3年5月3日(月)、5月4日(火)の2日間で
むかばきオープンデーが開催されました。
今回のオープンデーは、新型コロナウイルス感染症対策として
①2日間の分散開催
②事前予約制
③募集地域限定(宮崎県北部在住の方のみ)
という制限の中での準備・開催となりました。
5月3日、5月4日ともに天候に恵まれ、
終始気持ち良い陽気に包まれました。
ブース内容は・・・
今回の目玉の一つでもあった「たき火&マシュマロ焼き」
通常より約3倍ほど巨大なマシュマロを
焦げないように気を付けつつ焼いて食べたり・・・
防災体験 火事(煙)の中はどんな景色? を体験できる
「もくもく忍たまハウス」
子どもよりも熱中するお父さん・お母さん続出!
火起こし体験(まいぎり式火起こし&メタルマッチ)
(学校団体でも、子どもたちよりも熱中する先生がチラホラ・・・笑)
自由に遊べる「どんぐりパーク」
(むかばきに来た幼稚園・保育園がよく行ってくれる活動です。)
館内では創作活動「プラホビー」に「館内展示コーナー」
番号とぬる場所がリンクするちょっと変わったぬりえが好評でした♪
この時間帯でもできるんです! 「お昼の天体観測」
太陽と金星を観測しました。
その他出店として、
木工教室「延岡木青会」のラックづくり
「ガーデニングRUI」の多肉植物の鉢植え
軽食コーナーの
「nico」「川原いちご農園」「七香うどん」
盛り上げていただきました!
今回ご参加された来場者の方にも、2週間前からの検温や体調管理等のご協力をいただき、無事にオープンデーを迎えることができました。
皆さまのご協力があってこそ開催できたオープンデーです。
本当にありがとうございました!
むかばきひとり旅Ⅰ 活動報告
令和元年7月13日(土)~7月15日(日)の2泊3日で、
毎年恒例の人気事業「むかばきひとり旅Ⅰ」が開催されました!
宮崎県内各地から集まった小学4年生~中学2年生、更に今年はなんと海外(台湾)からも参加者が!
参加者合計60名、
そして宮崎県内の高校生ボランティア13名での活動となりました。
![]() |
![]() |
参加者はまず公共交通機関(電車、バス)を使って延岡駅に全員集合。
延岡駅からは宮崎交通さんのご協力により手配していただいた臨時バスでむかばきへ。
1日目は緊張をほぐすためのアイスブレイクゲームと、
野外炊飯(ドライカレー&空き缶ご飯づくり)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目は「ひとり旅Ⅰ」名物の沢登りと、
毎年変わる創作活動(今年はプチ黒板&黒板消しづくり)
そして夜はキャンプファイヤー …の予定でしたが、
雨のためキャンドルのつどいへ変更。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3日目(最終日)はカートンドッグづくりと暑中見舞いハガキ。
![]() |
![]() |
初日は緊張していたのか少々静かでしたが、帰りのバスや電車の中では
違う学校の参加者同士で若干うるさいくらいに楽しくおしゃべりするほど打ち解けていました(笑)
夏休み直前という忙しい時期にもかかわらず参加していただいた皆さん、
そして高校生ボランティアの皆さん。
ご参加本当にありがとうございました!
![]() |
むかばきひとり旅Ⅰ
担当:黒木、久保
【重要】施設利用中止のお知らせ(5/8更新)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全国への緊急事態宣言発令を受け、
当施設は県の方針に基づき、
令和2年5月10日(日)まで施設の利用を中止としておりましたが、
令和2年5月11日(月)~ 令和2年5月24日(日)まで、
施設の利用中止を延期させていただきます。
ご利用予定の団体の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解をいただきますようお願いいたします。
【重要】施設利用再開のお知らせ(5/26更新)
当施設は宮崎県の方針に基づき、
当面の間は「宮崎県内在住の方で、日帰り利用」のみ
施設の利用を再開させていただきます。
宮崎県外の方や、宿泊利用に関しては今しばらくは見合わせとなります。
ご了承ください。
また、ご利用される団体も、新型コロナウイルスの感染防止対策(手洗い、消毒、マスク着用、検温等)を徹底した上でのご利用となります。
ご利用を考えられている団体は、当施設へご連絡をお願いいたします。