



活動名 |
概要 |
|
| 自然に親しむ活動 | 自然散策・観察 | 行縢神社など所周辺の自然散策活動 |
| 夜はナイトウォークとして実施(19:30~20:30) | ||
| 天体観察 | 天体観察ドーム、天体望遠鏡等を使った観察 | |
| 荒天時は天体の学習を実施することも可能。 | ||
| 野外活動 | 行縢山雄岳登山 | 標高831mの行縢山の山頂まで登る活動(要弁当) |
| 県民の森トレッキング | 行縢山の県民の森までのトレッキング(要弁当) | |
| 滝トレッキング | 落差77mの行縢の滝までのトレッキング | |
| 滝見橋トレッキング | 滝が見える橋までのトレッキング | |
| 展望台ハイキング | 岡富山環境保全林展望所までのトレッキング | |
| 沢遊び | 本館西側の沢を使っての水遊び | |
| 沢歩き | 本館南側から上流へ向けて沢を歩く活動 | |
| 沢登り | 登山道にある沢から上流へ向けて沢を歩く活動 | |
| 追跡ハイキング | チャレンジAB、フレンドリーコース | |
| 園児コース(とりさん、ムーン) | ||
| ウォークラリー | 所周辺をコマ地図を使って歩くコース | |
| イニシアティブゲーム | ゲームを通してリーダー性や社会性を育む活動 | |
| オリエンテーリング | シルバーコンパスを使った活動 | |
| テント泊活動 | 雨天時はプレイホール設置可 | |
| 野外炊飯 | 飯盒でご飯を炊いて、カレー作り 要費用 | |
| マスつかみ、マス調理 | 食育プログラム、さばいて、焼いて、食べるまで 要費用 | |
| 火おこし体験 | 舞切り式・弓切り式を使用し、火をおこす体験ができます | |
| どんぐりパーク | どんぐりの木のしたで、自然物を含む様々な遊具でのびのびと遊ぶ | |
| 創作活動 | 木のペンダント | 木のチップに絵を描いて製作する 要費用 |
| 木のペナント | 木の板に絵の具を用いて製作する 要費用 | |
| 杉焼板細工 | 杉板を焼いて、絵や文字を書いて製作する 要費用 | |
| プラホビー | プラスチックの板を加熱して製作する 要費用 | |
| 木の実細工 | ペナントに木の実等で飾り付けを行う 要費用 | |
| 紙粘土と木のクラフト | ペナントに紙粘土で飾り付けを行う 要費用 | |
| 館内活動 | 館内バードウォッチング | 野鳥関連の問題を設定 |
| むかばきミニ探検ゲーム | むかばきの施設・設備に関する問題を設定 | |
| 館内スタ-ウォッチング | 天体関連の問題を設定 | |
| 館内グリーンチャレンジ | 樹木等に関する体験型の課題を設定 | |
| 館内イニシアティブゲーム | リーダー性などの社会性を育む課題を設定 | |
| 館内めぐりゲーム | 各場所にゲームを設置し、グループでまわる | |
| フォトアドベンチャー | 施設・設備に関する問題を設定 | |
| いきものかるた館内ゲーム | 宮崎県のいきものに関するかるたを使ったゲーム | |
| 館内ふるさと探検 | 各市町村関連の問題を設定 | |
| むかばきレコード | 長縄跳びの回数を団体で競う | |
| 勤労奉仕活動 | 屋内外清掃 | 内容については当所からの依頼 |
| 交流活動 | キャンドルのつどい | リハーサルが必要 要費用 |
| キャンプファイヤー | リハーサルが必要 要費用 | |
| レクリエーション | 利用される団体の目的に応じたゲーム内容を設定 | |
| その他 | 防災活動 | 煙体験ハウスや水消火器、空き缶を用いた炊飯活動、マイ箸作り等 |

